2012年7月25日水曜日

掃き出し窓は、背の高い方の窓

窓をリフォームしようとして、見積を取ったり、YKKやトステムのカタログを見ていると、「掃き出し窓」という言葉を目にしますね。これ、どんな窓かわかりますか?


特に、最近人気の内窓の取り付けを検討していると、必ずと言っていいほど出てきます。

掃き出し窓とは、下の辺が床近くにある窓。高さは背の高さよりも高いのが普通です。


もちろん、開け閉めができます。(通常、左右のスライド。つまり引き戸です。)


語源はというと・・・。

もう読んで字のごとくですね。そのまんまです。

昔、部屋の掃除はほうきでした。
ほうきでゴミをそとに「掃き出す」ことができる窓。

それが、掃き出し窓です。

床の高さから、背よりも高い位置まである窓ですから、出入りができます。

通常は、屋外や縁側、ウッドデッキやテラスに出るための出入り口になっています。

普通の窓と、出入りできる窓、どっちが掃き出し窓だっけ?と思ったら、名前をよーくみてくださいね。ほうきで掃いて出せるまどが、掃き出し窓ですよ。

もちろん、内窓は、大きいほうが値段が高くなります。掃き出し窓と普通の窓の価格の違い、確認してみてください。(長野県松本市周辺で内窓取付を行っているリフォーム業者のページをリンクしておきます。)

http://www.reform-sha.com/window/

2012年7月24日火曜日

リフォームの見積りにある「材工」や「材工共」とは?


リフォームの見積りをみると、「材工」とか、「材工共」といった用語を目にすることがありますね。

「材工」は「ざいこう」と読みます。同様に「材工共」は「ざいこうとも」と読みます。
どちらも、材料費(材料代)と工事費(工賃)とを足しあわせた価格、という意味で使われる建築用語です。

材料費は、読んで字の如く、資材や設備製品といった材料のみの価格です。

一方、工事費は、壁紙をはったり、設備を設置したり、大工工事をしたりといった、「手間」にかかる費用です。工賃ですね。

工事費は「手間」なんて呼ばれることがありますから覚えておいてください。

この2つを別々に表記するのではなく、足しあわせて一括して表記してあるのが、「材工/材工共」というわけです。

たとえば、壁紙張り替え工事を例にとると、

材料費と工事費を別々に書く場合の見積りは、

・材料費 5万5千円(壁紙代、のり代等)
・工事費 4万2千円(古い壁紙を剥がす作業代、パテで下地を整える作業代、新しい壁紙を貼る作業代等)

となり、

材工共と表記する場合の見積りは

・クロス張り替え工事 9万7千円 材工共 (上記を全て含んでいる)

ということになります。


一軒、シンプルで見やすい印象を受ける「材工共」の見積りですが、
内訳を知りたい(材料費と工事費がそれぞれいくらになっているのか知りたい)と思ったら、
遠慮なく、見積りを出したリフォーム業者や工務店に聞いてみることをおススメします。

以上、材工共の説明でした。


2012年6月24日日曜日

リフォーム業者


リフォームを請け負う業者は、今日では非常に様々です。

工務店とよばれる、小さな建築会社が一番多いかもしれません。

また、積水ハウスやミサワホーム、三井ホームなど、大手住宅メーカーも当然リフォームを扱います。

大手の住宅メーカーと言っても、施工するのは多くの場合、地元工務店や地元の職人さんです。全国中で自社の職人を雇っているわけではなく、外注するのです。当然、大きな会社の運営費や広告費、それから利益が乗りますので、施主であるあなたへの請求は高くなります。

これが高くない場合があるのですが、その場合は、職人さんたちへの外注費を叩いていることが考えられます。メーカーの仕事は安いからやりたくないとなげく職人さんも多いようです。そうした気持ちで工事をされると、たまったもんじゃないですね。

それから、近所や知り合いの職人さんにリフォームをお願いする人も多くいます。価格が抑えられると思っている方が多いのですが、職人さんたちも、相場を知っていますから、その価格近くで出しているはずです。利益は沢山ほしいですからね。

では、どういった業者を選べばよいのでしょうか?どこにお願いしても同じ?

いえいえ。
リフォーム会社は万能ではありません。ちゃんと、自分達の強みをわかっていて、それを全面に打ち出している会社のなかから、自分の希望にぴったりのリフォーム業者を選びたいものです。

たとえば、長野県松本市周辺で住宅リフォームをやっている松本リフォーム社という業者は、店長が女性。女性ならではのアドバイスと話しやすさを他社との違いとして訴求しています。お宅のリフォームの主導権が、女性(奥さんや娘さん)にあるなら、こういう業者と相談すると成功すると思います。

松本リフォーム社のホームページ⇒松本市周辺のあなたに【松本リフォーム社】


2012年6月23日土曜日

見積り


リフォームはメーカー希望小売価格があるわけではありません。
もちろん、リフォームに使うシステムキッチンやユニットバス、トイレの便器なんかにはありますけどね。
工事費は、お家のつくりや状況によってちがいます。
だから、見積りは重要です。

設備が何割引かはわかりやすいのですが、工事費は注意が必要です。
繰り返しになりますが、工事費にはメーカー希望小売価格があるわけではありません。
また、工法や納め方も、見積りを作る工務店や職人さんの考え方によります。
だから、どんな工法で見積りを出しているのかは必ず確認してください。

安易に合計金額だけくらべて安い業者を選ぶような相見積りは危険ですよ。

ちゃんと、同じ内容の工事代金どうしをくらべているか、しっかり確認してくださいね。

リフォームの見積りは、このことを忘れずに見るようにしてください。

現調


リフォーム職人の会話や、見積りなんかに、「現調」って言葉が出てきます。

これ、なんの略かわかりますか?

現場調査です。現調は「げんちょう」と読みます。

現場とは、リフォームする現場、つまり増改築工事をするお宅のこと。
その現場を調査するのを「現調」といいます。

つまり下見ですね。

リフォームは、出来合いの製品をお店で買うのとはちがい、今のお宅がどんなふうに出来ていて、どんな設備や建材をつかって、どんな工事をするか、一軒一軒考えなければいけません。

ですから、当然下見が必要。

それが、リフォームの「現調」です。